連休もおしまい。ひさしぶりに<CHAHAT>のお店番のお手伝いも。昨日は波が残っていたので夫と海へ。上がって逗子で開催していたヨロッコビールのイベント<Zushi Harvest Fest>で遅めのランチとビール。フードも充実していて、焼きそば、ピザ、肉まん、ソーセージなど、空腹だったのであれこれ買う。ビールもたくさんのむ。知り合いにもあった。たのしい。秋に外でビールを飲む心地よさを存分に味わう。その足で、ほろ酔いのまま鎌倉に出向き、<POMPONCAKES GARE>へ。先日足を運んだ展示『THE AMERICANS by Kazuya Mougi』を再び観に。絵を眺めていたら不意に横から声をかけられた。作家の舞木和哉(もうぎ・かずま)さんだった。とっても感じのいい、にこやかな男性。途中おもしろい言い間違いでゲラゲラ笑ったり、こっちもほろ酔いでたいへんに気分がよく、しばらくのあいだ楽しくあれこれはなす。展示はロバート・フランクという写真家の『THE AMERICANS』という一冊の写真集を、全ページ黒のポスカで模写したもの。根気と愛で生まれた熱量をひしひしと感じる、とても興味深い作品たち。
昨日は文化の日、ということで『文化』とあらためて辞書で引いてみる。「世の中が進歩していて、生活などが豊かなこと。人間が精神によってつくりだしたもの。学問・芸術・道徳などをいう」とあった。豊か、という言葉がむかしから好きだ。じぶんのおもう豊かさの定義は、ちいさな、日々の営みの繰り返しの上に生まれるものだとおもっている。まずもって、家族とじぶんが健やかであること。大切に想えていること。その上で、昨日みたいに海にはいってビールを飲んでものづくりをしている人や作品に触れる、そういう時間が、じぶんにとってはいちばん豊か。ものを作る自分自身もまた、そのような時間を過ごすことで作品作りを頑張れる。よい連休を過ごしたので、今日からまた目の前の仕事をコツコツと。