小学生のころ、生まれ育った新宿区でサッカーチームが発足された。六つの小学校が集まって、ひとつのチームをつくる地域のサッカークラブ。サッカーに興味があったので、男子にまじってボールを蹴っていたわたし。あれからずいぶんと長い年月が経過して、いまは年に一度、恩師(コーチ)の命日に集まる会が開催されている。参加できない年もあるし、実際のところはまだ数回しか顔をだしていない。今年で21回目の開催らしいけれど、知ったのはここ数年のこと。20代で東京を離れたし、同窓会などもあまり得意な性格ではないから、地元の同級生とはほとんど会うことがないまま、湘南に暮らして40代になった。そんな感じで大人になったわたしだけれど、彼らに会うと、昔と変わらずに「ことりー!」と呼ばれるのがたまらなくなつかしい。面影を残す顔や声やキャラクターに、不思議な気持ちが込み上げる。少年はおじさんになり、おとうさんなっていたり、独身だったり、大工、医師、染め物屋の3代目、某サッカーチームのGM、サラリーマン、エンジニア、グラフィックデザイナー、某スーパーのエリアマネージャー、ワインバーをひらきたい夢をいだくおじさんなどなど、いろいろな人生を歩んでいる。先日も、その集まりがあって高田馬場へ。新宿駅で降りて、徒歩で向かう道中には朝練をしていた公園があり、足を止める。小学校が好きでも嫌いでもなかったわたしにとって、学校以外の仲間が集うサッカークラブは、こどもながらに自由を得た感覚だった。深呼吸とリフレッシュができる、とてもありがたい時間だったのだ。コーチは、ボランティアでお父さんたちが担ってくれていた。その恩がそれぞれの心に宿っていて、こうして集まっているのだろう。当時のコーチの年齢に差し掛かっていたり、すでに超えていたりする今、親ではない大人との接点のありがたみを振り返る。亡くなった恩師の息子ももちろん会合に参加するのだが、姿形はコーチの面影しかなくて、夢の中で再会できたみたいな、不思議な現実を漂う。
近況報告をするのが恒例で、みんなの話を聞くのもたのしみのひとつ。50歳も見えてきて、人生もいよいよ折り返しにきたことを感じる今日この頃だけれど、皆の近況報告からもちらほらとそのような想い、決断を垣間見れた。あの頃のわたしは、当時こんな環境に身を置いていて、こんな人達との未来の時間を紡いでいたのかとおもうと、無意識、無垢、無欲に勝るものはないなと、そんなことを感じずにはいられなかった。心が洗われるような時間は、私自信は比較的いつでも、いくつもあるほうだとおもっていたけれど、彼らとの時間はなにかが、確実に違う。この愛情の深さのようなものを探っていったとき、そこには見守ってくれていたそれぞれの親御さんの姿が必ずある。他人であるはずのコーチが、間違いを正してくれたり、見守ってくれていたり、褒めてくれたり、叱ってくれた。今、じぶんはどんな親なのか、誰かにとってのどんな他人の大人なのか、そんなことを考えさせられた。渡されたものを誰かに渡して、命をまっとうしたい。寿命の長い短いでは、はかれないもの。ちいさな命にとっての、ともしびのような、わずかな安らぎのようなものにでもなれたなら。それこそがしあわせな人生だと、確かに言える。それはわたしが47歳になった今だから言えることで、時間をかけて、ようやくわかったこと。